ホーム
このサイトについて
サイトポリシー
お問合せ
広告
8speed Driving Lesson
運営会社
Volkswagen
Audi
Porsche
Motorsport
Essay
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
横川謙司
横川謙司
@
xas
1969年生まれ。コピーライターにして水冷VWミニカー博物館の館長。
今まで自分で所有したクルマはすべてゴルフという大のゴルフフリーク
【Liebe zum Golf(ゴルフへの愛)】Nr.9:これは、運命だ。
前回、「人生における底なし沼について」ミニカーをテーマにした記事を公開した。 ミニカー収集には「ここまで手に入れたら終わり」というゴールがない。 ハマったが最後、抜け出すことは不可能に近い。 何年、何十年かけてズブズブ沈んだ深みでは、常識の光も届かず、通常の感覚が麻痺してくる。 ミニカー蒐集家にもさまざまなタイプがあると思うが、私の場合は、バリエーションを揃えたい、という思いが強いようだ。 同じ車種のスケール違いは当然として、ボディカラーが5種類あれば揃えたくなり、内装の色やホイールが違うものを見つけたら手にしたくなる。 もちろん、これはミニカーだからできるのであって、実車でそれをしよう...
横川謙司
@
xas
Liebe zum Golf
Volkswagen Classic
Golf1
Caddy
Golfgang Nr.318:Rabbit / Golf GTI
■Rabbit / Golf GTI ■Green Light Collectibles (U.S.A) ■1/64 まさかここまでやってるとは思いませんでした。 「GreenLight Collectibles」が手がけたこの2台の初代Golfのミニカーは、よく見るとその作り分けの細かさに驚かされます。 ライトブルーの1台は北米仕様の「1977 Rabbit」、やや濃いブルーの方はヨーロッパ仕様の「1982 Golf GTI」。 パッケージの表記が違っているなぁ、とは思っていたのですが、しっかり年式まで入れているだけあって、同じ型を色違いで塗り分けただけ・・・ではなかったのです。 Ra...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
Golf
Golf1
GTI
Volkswagen Classic
Golfgang Nr.317:Caddy
■Golf ■Caddy ■ Solido (France) ■1/18 こちらの連載、間が空いて失礼しました。 1/1 Caddyのフルレストア~Automobile Council個人出展、という怒涛のイベントが無事に終わりました。 レストアにかけた時間は、651日。 その作業は、搬送前日まで続き、書ききれないほどのドラマと、たくさんの方の協力で一台の自動車が形になりました。 今年のAutomobile Councilには、かのG・ジュジャーロ氏も来日、ということで、私のもう一台の愛車であるGolf E(1980)も会場に並びました。 今回取り上げるミニカーは、その2台の1/18スケ...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
Golf
Caddy
Volkswagen Classic
Golfgang Nr.316:Polo
■Polo ■1st Gen. Minichamps, 2nd Gen. conrad, Shaback ■1/43 Poloは、今年で誕生から50周年を迎えました。 現在のPoloは、パッと見、ゴルフと間違えるほど立派で洗練されたデザインですが、初代が登場した1975年当初の姿は、まさに小粋で可愛らしい佇まいそのものでした。 Poloというモデル名が登場する以前から、フォルクスワーゲンは「コンパクトなクルマ」としてGolfを世に送り出していたものの、Poloはさらにその一回り小さな選択肢として誕生しました。 初代は、アウディ50のバッジ違いでしたが、排気量が900ccに落とされ、グレー...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
polo
Volkswagen Classic
Golfgang Nr.315:Passat
■Passat ■SIKU (W-Germany) ■77.5mm カッコいいですね、新型Passat。 B9、つまり9世代目。 Passatも、すでに50年超の歴史があるのです。 初代(B1)は1973年に登場。 Golfの一年先輩です。 当時、VWは空冷ビートルからの脱却を図り、モダンなFFレイアウトを採用した新世代モデルの開発に躍起になっていました。 この流れの中で生まれたのがPassatで、アウディ80をベースにしながら、VWらしい実用性を重視したデザインと広い荷室を備え、かのG・ジウジアーロによって伸びやかでシンプルなエクステリアを与えられました。 Variantは、そこから2...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
Passat
Volkswagen Classic
Golfgang Nr.314:Volkswagen Golf
■Volkswagen Guten Rutsch!! 2025年になりました。 昨年はGolf誕生50周年でしたが、日本導入という視点だと、今年が50周年なのだそうで、Golfファンとしては何らか大きなイベントがあることを期待せずにはいられません。 このミニカー集合写真の巳の部分はすべてGolfです。 スケールはトミカサイズで、全体では70台ほど動員、棚からランダムにピックアップしたミニカーたちですが、適度に色もバラけてカラフルになりました。 車種もさまざまですが、一台だけ空冷も混じっていたり・・・何台かの黄色いクルマがいいアクセントになっています。 私の今年の目標は、まず、レストア中の...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
Golf
caddy
Golfgang Nr.313:Golf GTI
■Golf GTI ■Bburago(Italy) ■1/62 イタリアのBburago(ブラーゴ)と言えば、かつては1/24-1/25の初代Golfを各種ラインナップしていましたが、これは珍しい1/62スケール。 1/64ならば、たくさんの車種がリリースされていて一大コレクターズアイテムとなっていますが、「1/62」と、はっきり謳っているのは初めてかもしれません。 そんなスケールのGolf GTI、トミカよりふた回りほど小さいです。 シャシーの刻印には2017、とあり、いわゆる7.5(後期型)が再現されています。 後期型は、ヘッドライトがよりフェンダー側に切れ込んだり、フロントインテー...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
Golf
GTI
Golf7
【Liebe zum Golf(ゴルフへの愛)】Nr.8:底なし沼は、実在する。
「底なし沼」、というのは実在する。 ここに展示中のミニカーは、それでも全体の半分の量。色違いなどのバリエーションは、泣く泣く所蔵庫に眠っている。 よく「コレクターは三つ買う」と言われる。 ひとつは展示用、もうひとつは取って置く用、最後の一つはトレード用、なんだそう。 私の場合、トレードという概念はないし、未開封こそ価値あり、ということもないので、基本はひとつ買えば十分である。 ただし、ボディカラーのバリエーションは、なかなか見過ごせないのと、製造時期の違いからくるホイールや内装色の違い、などには食指が動きがちだ。 最初の頃は、それでも置き場に余裕があったので、そうした仕様違いも手に入れた...
横川謙司
@
xas
Essay
Liebe zum Golf
Volkswagen Classic
Golf
Golf1
Golf2
Golf3
Golf5
Golf6
Golf7
Golfgang Nr.312:Golf GTI
■Golf GTI ■Yonezawa Toys(Japan) ■1/28 ■DIAPET 今回のGolfは、made in Japan、純然たる日本製です。 ダイヤペット、という響きとロゴに懐かしさを覚える方は同世代とお見受けします。 子どもの頃、オモチャ屋さんのショーウインドウに並べられたミニカーたちの、その紙箱に誇らしげに入っていたこのロゴは、トミカよりもオトナな雰囲気の「なかなか買ってもらえないミニカー」の証でした。 もっとも、その頃は、Golfのミニカーよりも、カウンタックの方が圧倒的に欲しかったのですが。 「ダイヤペット」というミニカーブランドは、現在に至るその長い歴史の中で...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
Golf
GTI
Golf1
Volkswagen Classic
【Liebe zum Golf(ゴルフへの愛)】Nr.7:最初は1台だった。5500台を超えた辺りから数えなくなった。
題名にもあるとおり、最初は、1台だった。 5500台を超えた辺りから、数えなくなった。 初めてのマイカーとしてGolf2に乗っていた頃、仕事場でふとしたことからクルマの話題になり「Golfのミニカーを探してる」と言うと「ウチに要らないGolfのミニカーあるのであげます。」という今思えば奇跡のような展開で、写真の黒いGolf2 GTIが手元に来た。 ドイツのカローラなんて言われていたGolf、フェラーリやポルシェみたいな趣味性の高いクルマじゃないだろうから、ミニカーなんてないのだと思い込んでた。 1990年代初頭の話だからネットもなく、情報源もほとんどなかった。 嬉しかったのはもちろん「G...
横川謙司
@
xas
Essay
Liebe zum Golf
Golf
Golf1
Golf2
Passat
Caddy
Scirocco
Volkswagen Classic
Golfgang Nr.311:Golf GTI
■Golf GTI ■Welly(China) ■118mm ■Pullback 最近、なかなかこの手の玩具Golfが出てこないのです。 ポルシェやランボルギーニ、旧車だとビートルやワーゲンバスなどが、よく高速のサービスエリアやファミレスのレジ周りなんかで、白いトレーに並んで売られているのをご覧になったことがあると思います。 今回は、日本国内ではなく、ドイツ、それもフォルクスワーゲン本社横にあるAutostadt(アウトシュタット)の売店でゲットしました。 いわゆる“ブルバック”と呼ばれる「後ろに引いて手を離せば走り出すゼンマイ仕掛けのミニカー」は、ターゲットがミニカーコレクターではなく...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
Golf
Golf8
GTI
Golfgang Nr.310:Caddy
■Caddy ■Solido(France) ■1/43 わたしは、初代Golfが好きなんですが、その亜種であるこの「Caddy」も、同じ顔をしているからか以前よりずーっと気になっています。 生物学で言う亜種は、種の下の分類単位で、地域による差が認められる場合に言うらしいですが、このCaddy(RabbitPickup)は生まれが北米。 Golfというドイツ生まれの種の下に分類される、と言う関係性からして、やはりGolfの亜種と言えるかも。 Caddyは、1978年に北米で生産開始、1983年から欧州市場に導入されました。 ご覧の通り、前半分はほとんどGolfです。 当時のカタログにも「...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
Essay
das kleine Golfgang
Golf
caddy
Volkswagen Classic
続きを読む
人気記事
限定車「ID.3 GTX FIRE+ICE」の“Fire and Ice”ってなに?
生方聡
@ xas
VWの量販4ブランドの収益が改善
8speed編集部
@ xas
16万km走行の「ID.3」が91%のバッテリー容量を維持
8speed編集部
@ xas
【PCCJ Sugo】伊東黎明と渡会太一がともに2勝目
8speed編集部
@ xas
次期型「Cayenne」がヒルクライムで新記録
8speed編集部
@ xas
「Audi Twin Cup 2025 Japan Final」で日本代表決定
8speed編集部
@ xas
【50 Years of Sporty Golf】Golf4 GTI
8speed編集部
@ xas
アウディ ジャパンが日本ゴルフ協会とスポンサーシップを開始
8speed編集部
@ xas
【ミニ試乗記】T-Roc TDI 4MOTION R-Line Black Style
生方聡
@ xas
【NEXEN】オールシーズンタイヤ「N'blue 4Season 2」が日本上陸
8speed編集部
@ xas
This article is a sponsored article by
'
'.