ホーム
このサイトについて
サイトポリシー
お問合せ
広告
8speed Driving Lesson
運営会社
Volkswagen
Audi
Porsche
Motorsport
Essay
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
横川謙司
横川謙司
@
xas
1969年生まれ。コピーライターにして水冷VWミニカー博物館の館長。
今まで自分で所有したクルマはすべてゴルフという大のゴルフフリーク
Golfgang Nr.218
■ Transporter ■ Unknown (Unknown) ■ Friction Powered ■ 1/36 フォルクスワーゲンT4、トランスポーターの4代目です。 クオリティは玩具的ですが、なかなかこのサイズのT4ミニカーは見つからないので珍しい一台です。しかし、どう見てもT4でありながら、フロントグリルのVWエンブレムは省略、権利的にはどうも怪しく、メーカーも不詳。このミニカーは、コペンハーゲン空港の売店で捕獲しました。 Falck(ファルック)とはデンマークに拠点を置き、世界6大陸、46カ国で救命活動に従事する会社。そのうち22カ国では救急車のサービスを展開中ですが、企業...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Transporter
怪
珍
Essay
Golfgang Nr.217
■ New Beetle Cabriolet ■ Welly(HongKong) ■ 1/24 菜の花畑が似合いそうな色のニュービートルカブリオレ。 幌を畳んだ時、ボディに収納されず背負う形になるのは空冷ビートルカブリオレへのオマージュとか。 クローズドのスタイルから、わずか13秒でオープンになると謳われていました。 実車は2003年に日本導入でしたから、いい車齢になっていますけれど、いまでも時おり見かけますね。 フロントまわりは現行のThe Beetleよりもいっそう愛らしくほのぼのとしています。何ものにも似ていないこのフォルムは、クルマ好きでなくてもニコニコと見つめてしまうオーラ満載...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
正
Essay
Golfgang Nr.216
■ Iltis ■ 1/43 GRAPHYLAND(France) ■ 1/100 Roskopf (Germany) 久しぶりに珍しい車両いってみます。Typ 183、イルティス。博物館以外ではなかなか見ないですね。私もドイツと日本(!)の路上でそれぞれ一度、見かけただけです。 1970年代、ドイツ軍はキューベルワーゲンやDKWムンガに替わる新しい四輪駆動車を探しており、時の政府が行った開発コンペの結果このクルマが採用されました。 メルセデスも良かったけど、価格が高過ぎたようで。軍用車でも倹約志向なのがドイツらしい。 9547台が生産され、うち8800台がドイツ軍に納入されました。 パ...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Iltis
珍
Essay
Golfgang Nr.215
■ Golf GTI ■ Gartex/Eastcolight .LTD(HongKong) ■ 1/24 GTI is back. それが、5世代目のゴルフGTIのキャッチフレーズでした。 その意味するところは様々あれど、初代GTIが持っていた"熱さ"が宿っていたのは間違いないと、かつて赤い同型車に乗っていたわたしは思うのです。 マニュアルが選べたことも本気度が現れていて良かったのですが、DSGも試してみたくそちらを選択。いま乗っているゴルフ7のgtiに比べてもヤンチャな味つけでした。 さてミニカーは、というと、実車の密度あるカタマリ感をよく捉えた1/24サイズの一台。ボンネットをはじ...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
GTI
Golf
Golf5
正
Essay
Golfgang Nr.214
■ Eos ■ Gartex/Eastcolight.LTD(HongKong) ■ 1/24 1875年(明治8年)。わが国はこの年の6月から日々の気温などの観測・記録を始めたんですね。陸蒸気が汽笛一声、新橋を出た3年後。国を挙げて「近代化しようぜ!」って気分だったのでしょうね。 で、1875年7月の平均気温26.0℃。140年後の2015年7月は26.2℃。あれ......そんなもん? 最高気温の平均は......というと、それぞれ1875年30.1℃、2015年30.1℃とまったく同じ。いやいや、「温暖化」は!? 騙されてる気がしてきたぞ。旧車増税やっぱり反対...... って話が...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
EOS
正
Essay
Golfgang Nr.213
■ iroc/Scirocco/Corrado ■ iroc,Scirocco3 (Norev) ■ Scirocco1,Corrado (Minichamps) ■ 1/43 暖色系のミニカーが続いたから、というわけでもないですが、春めく若草色のクーペをご紹介。フォルクスワーゲンのクーペといえば、その源は「カルマン・ギア」まで遡りますが、水冷時代になってからは「シロッコ」という名で親しまれています。 シロッコは現在のモデルが3代目、途中、似たコンセプトの2ドアクーペ「コラード」を挟んでいますので、系譜的にはやや複雑ですが、ジウジアーロによる初代のデザインを受け継ぎ、いずれもウェッジシェ...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Corrado
Scirocco
iroc
正
Essay
Golfgang Nr.212
■ Golf ■ Polistil(Italy) ■ 1/25 「ありそうで、なかなかない」のがゴルフ2のダイキャストモデル。実車があれだけ世界を席巻したにもかかわらず、ミニカーの種類はそんなに多くありません。 このミニカーは、イタリア・ポリスティル製。前回もイタリア製ゴルフでしたが、たまたまです。というより、ゴルフ2のドイツ製ダイキャストミニカー、というのがあまりないのです。不思議。 ミラノに創業したポリトーイがのちに名称変更したブランドで、ラインナップはやはりイタリア車に集中していましたが、初代ゴルフやこのゴルフ2の他、空冷ビートルや初代ポロなどもありました。ドアの開閉ギミック、厚め...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Golf
Golf2
貴
Essay
Golfgang Nr.211
■ Golf ■ Reel(Italy) ■ 1/20 「German Technology×Italian Design」というのが初代ゴルフの魅力のひとつだと思います。フォルクスワーゲンが産んだゴルフをイタリアンデザインといってしまうのは少々はばかられますが、ウォルフスブルクの技術と、イタリア人デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロのセンスが融合したことには間違いありません。 一見直線的ながらも表情豊かな曲線を持つボディの中に、合理的なパッケージングを併せ持つからこそ、揺るぎない存在感の名車になったのでしょう。 ......と、前置きが長くなりましたが、今回のモデルはイタリア製の玩...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Golf1
動
Essay
Golfgang Nr.210
■ Vanagon ■ HotWheel(U.S.A) ■ 1/64 「私立探偵マグナム」 私はこの番組を知らないのですが、ご記憶の方いらっしゃるでしょうか。 1980年前後にハワイを舞台に制作されたというアメリカのTVドラマ。その中に登場するVanagonがこのミニカーのモデルになっています。もっとも主人公は紅いフェラーリ308を乗り回していたようですが......。 Vanagonは、Type 2バスの流れを汲みT3などとも呼ばれますね。そもそも登場時は空冷エンジン搭載だったT3。途中から完全な水冷エンジン仕様になったという変わり種のフォルクスワーゲンです。 おもな見分け方は、フロン...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Vanagon
珍
Essay
Golfgang Nr.209
■ Passat ■ CKO (West Germany) ■ 1/35 ■ Friction powered ■ Tin Toy 西ドイツ製、ブリキのパサート。 実車は、すでに8代目を数えますが、こちらは初代パサート(B1)のヴァリアントになります。 1973年になだらかなルーフを持つファストバックモデルがデビューし、後にワゴンボディが加わりました。 このCKOというメーカーは、創業が1910年という歴史あるメーカー。ハズミ車による走行メカを搭載したブリキボディのクルマを多く手がけていました。 フォルクスワーゲンの水冷モデルはこのパサートだけのようですが、他にTyp1(ビートル)、Ty...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Passat
動
貴
Essay
Golfgang Nr.208
■ Golf ■ 1/43 (Spark) ■ 1/24 (Tamiya) 小さな方は市販のレジンモデル、大きい方はプラモデルを組み立てたものです。 1970年代後半、グループ2というレースに出ていたゴルフがモデルになっています。G2レースは「4座席を持つ市販車」をベースとし、あまり大きな改造は許されていなかったとのこと。 タミヤは、組み立て説明書に非常に詳しい実車の解説を載せていて、車輛への理解を深めて組み立てられるように配慮されています。 それによるとこのゴルフは、1578cc、最高出力173馬力!カーマイによるFRP製のオーバーフェンダー、スポイラーが勇ましいです。またモーターで走...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Golf
Golf1
正
Essay
Golfgang Nr.207
■ Polo ■ 上海大众汽車 ■ 1/18 ポロです。現行のポロはかなりシャープで精悍なデザインになっていますが、この丸目のポロはいま見ても和みますね。実車は4代目ポロとして2001年にデビュー。 当時のコンパクトカーには珍しかったABSやESPなどの安全装備にも妥協なく、ドアの閉まる音もずしりと重い、いかにもドイツ車、というクルマです。 ミニカーは1/18スケールで、中国にて生産されている1.4Lのポロをモデル化。ホイールの真ん中にあるVWエンブレムの向きにも気を遣わねばならぬ大きさです。 ミニカーメーカー名が「上海大众汽車」と実車の生産者そのものになっていることもあり、作り込みが度...
横川謙司
@
xas
Volkswagen
das kleine Golfgang
Polo
正
Essay
続きを読む
人気記事
第一弾は「ID.Polo」! VWがEVの新ネーミング戦略を発表
8speed編集部
@ xas
新時代の幕開けを告げる「Audi Concept C」がワールドプレミア
8speed編集部
@ xas
新型「T-Roc」がワールドプレミア!
8speed編集部
@ xas
【自動車まんげ鏡】エピソード25:「電動化は911の魂を⚪︎す?」 ポルシェ 911 Carerra GTS Cabriolet試乗記
フェルディナント・ヤマグチ
@ xas
「Audi e-tron GT Dynamic Driving Experience」開催決定!
8speed編集部
@ xas
Golfgang Nr.319:Gacel
横川謙司
@ xas
アウディ ジャパンが「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2025」でAudi特別賞を授与
8speed編集部
@ xas
新型「Cayenne Electric」で非接触充電が可能に!
8speed編集部
@ xas
“ロールス・ワーゲン”の驚くべき落札価格は?
Auto Bild JAPAN Web
@ xas
新世代オールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE 3」シリーズ発表
8speed編集部
@ xas
This article is a sponsored article by
'
'.