2023年4月23日、最高峰のレースで得られた最先端のテクノロジーを、市販のホイールに注ぎ込む日本ブランド「RAYS」が主催するイベント「2023 RAYS FAN MEETING」が、富士スピードウェイ P7駐車場において開催された。

画像1: RAYSファンが集結!富士スピードウェイP7駐車場で「2023 RAYS FAN MEETING」を開催

この「2023 RAYS FAN MEETING」は、同日、富士スピードウェイ内で開催された「モーターファンフェスタ 2023」のプログラムのひとつであり、事前にエントリーしたRAYSホイール愛用者がP7駐車場に集結した。その数、優に700台を超えていたようだ。

「2023 RAYS FAN MEETING」の参加者は国産車の比率が高めであった。新旧スポーツカーをはじめ、最新のミニバン、SUVなど、あらゆるジャンルのクルマが集まっていた。そのなかで輸入車、なかでもドイツ車の足元にRAYSホイールを装着したクルマも数多く見受けられた。

画像2: RAYSファンが集結!富士スピードウェイP7駐車場で「2023 RAYS FAN MEETING」を開催

今回、イベント会場で見掛けたフォルクスワーゲン・アウディ・ポルシェの参加者を可能な限りご紹介しよう。

フォルクスワーゲン編

GTI、R-LINE、Rなど、ハイパフォーマンスモデルおよび上級グレードにRAYSホイールを装着したクルマが多かった。ホイールだけでなく、エンブレムやグリルなど、さりげなくカスタマイズされた個体が多かったことも印象的だ。

アウディ編

SおよびRS系モデルの足元をRAYSホイールを装着しつつ、ワンポイントのアクセントをつけるなど、さりげなく他の同モデルの個体との差別化を狙っていると思しき、各オーナーのセンスが光る個体が多かった。

ポルシェ編

会場内に見掛けた718 Boxter。エレガントな内外装の組み合わせながら、足元をTE37が引き締める。上品さとスポーティさを絶妙なバランスで両立された一例といえそうだ。ホイールひとつでこれほど印象が変わることに改めて驚かされる。

画像: ポルシェ編

2023 ARTA GALS 沢すみれさんがMCとして大活躍

イベントMCは2023 ARTA GALS 沢すみれさんが担当。

画像1: 2023 ARTA GALS 沢すみれさんがMCとして大活躍

会場の盛り上げるだけでなく、来場者への細やかな気配りなど、レースクイーンとして絶大な人気を誇っていることを改めて実感した。

画像2: 2023 ARTA GALS 沢すみれさんがMCとして大活躍

まとめ:RAYSファンであることをユーザーが誇れるイベント

「RAYS FAN MEETING」だけに、どのクルマの足元にもRAYSホイールが光っているわけだが、あるブランドの担当者が「これだけの台数を集められるのはなかなかできることはでありません」と驚いていた。それだけの地名度、そして熱心なファンを獲得している何よりの証だろう。

画像1: まとめ:RAYSファンであることをユーザーが誇れるイベント

その証拠に「LOVE RAYS」をアピールするユーザーが多かったことも印象的だ。これまで愛用してきたであろうRAYSホイールを愛車のとなりにならべたり、ダッシュボード上に歴代のカタログを並べたり……。オーナーにとって、RAYSホイールは愛車の走りの質を高めたり、より魅力を引き立たせるためのマストアイテムだという想いが伝わってきた。

クルマという、1台の工業製品を自分好みにカスタマイズし、より愛着を深めていく。オーナーにとってはカスタマイズの構想を練る時間は至福のひとときだろう。と同時に、それなりの出費も伴う。当然ながら吟味に吟味を重ねることとなる。熟慮のすえに「RAYSホイール」というブランドを選び、愛車に装着するわけで、必然的に求める基準も高くなる。

画像2: まとめ:RAYSファンであることをユーザーが誇れるイベント

イベント会場内で、あるクルマのオーナーと雑談していた際「クルマは替えても、RAYS以外のホイールメーカーに替えるつもりはないんです。日本製であることも誇りですね」と語っていたことが印象的であった。

イベント会場限定Tシャツをはじめとする新作のグッズ、そして各デモカーおよびホイール(これだけ並ぶ光景はまさに圧巻だ)を熱心にチェックしたり……。小さなお子さんをベビーカーに乗せ、家族で来場している光景もあちこちで見掛けた。

これほど熱心なファンを数多く獲得し、幅広いジャンルのクルマのユーザーが「指名買い」するほど、魅力と性能をRAYS製のホイールが兼ね備えている、ということなのだろう。

画像3: まとめ:RAYSファンであることをユーザーが誇れるイベント

(Text & Photos by Toru Matsumura)

This article is a sponsored article by
''.