人間の遺伝情報は、DNAの上に"G"、"A"、"T"、"C"という4種類の文字のみで記されているそうだけど、私の場合、そのどこかに"G"、"O"、"L"、"F"というバグ、いや、運命の配列がきっとある。
なんせ、VW Golfが好きすぎる。もう、クルマは一生Golfでいいと本気で思うし、間違いなくそうなる。
なぜそんなにGolfが好きなのか、そんなにGolf好きだと人生どうなっちゃうのか。
私の狂ったGolf愛に興味を持ってくださった編集部のお導きで始まる【Liebe zum Golf / リーベ ツム ゴルフ(ゴルフへの愛)】 という連載...。
折しも、今年はGolf誕生50周年の節目。熱く、深く、濃く、という編集方針に則り、偏愛自動車趣味の拙文、綴らせていただきます。
走らせた瞬間、心をワシ掴みにし、その後30年を経ても気持ちを捉えて離さない。
それどころか、未だに新たな魅力が溢れ出てくるVW Golfとは、いったい何なのか。
もちろん、「Wolfsburgが空冷カブトムシの後継車開発に苦労して、難産の上に誕生した」であるとか、「大人4人とその荷物が余裕で載せられて、アウトバーンを高い巡航速度で走り続けられる」といったストーリーはつとに語られてはいるが、そんな深い話を知るのは、私がGolfに惚れ込んでからずっとあとのこと。
まったく予備知識のなかった私の心を一瞬で奪ったのは「試乗体験」に他ならない。たまたま家の近所にYANASEの中古車センターがあり、予算100万円で買えそうなクルマを見に行ったのが最初のアクションだった。
時は、1992年。免許を取ってしばらくは実家にあった父の国産セダンを運転していた。自動車そのものに興味があったというよりは、自分で運転して移動できることを楽しんでいたと思う。だから、特にそのセダンに対して「サスがどう」とか「ハンドリングがどう」なんていう知識も興味も希薄なまま数年が過ぎ、社会人になって「初めて自分でクルマを買うぞ」という時でさえ、熱烈に欲しかったクルマがあった訳でもなかった。
強いて言えば、街なかで見かけるリトラクタブルライトのインテグラが「カッコいい」というくらい。
そんな訳なので、家から歩ける、という理由で「近所のYANASE中古車センター」になんとなく行ってみたのだった。
以前からそれとなく並んでいるクルマ(の値札)を見ていたお店で、100万円以下のドイツ車もちょいちょいあった。
Audi 80やMercedesの 190などもあったけど、Golf IIが充実していたように思える。
そこで88万円の値札を掲げたナス紺の1988年式Golfと目が合った。Golfは何台かあったはずだけど、金額的に丁度いいと思ったのか、あまり深く考えずにそのGolfの試乗を申し込んだように思う。
パワステも、パワーウィンドウもない、素のGolf Ci。一番ベーシックなグレード。でも、サンルーフがついていた。
そこにYANASEがなかったら、別のブランドの中古車センターだったら、予算に合うクルマがなかったら……。
きょう、こうして8speed.netに連載を持たせていただくこともなかったと思われる。
その試乗が、やがて私の人生まで変えることになる。
走り出して10m、ほんの数秒で「クルマを運転するとはこういうことなのか」と、まさに”目から鱗が、それも100枚くらい落ちた。”のだった。おそらく、アクセルを初めて踏み込んだ瞬間、その感覚はすでに湧き上がっていたと思う。
グッと力を込めないと、Golfのアクセルは動かない。
太目のステアリングと、硬めのシートからは、路面の様子が伝わってくる。
全身で感じたその「クルマを操っている感」が、機械との対話、という感覚を味わわせてくれた。
試乗のついでに自宅の車庫におさまることを確認、道中で何気なく鳴らしてみたデュアルホーンの「ヨーロピアンな音色」が私の心を完全にGolfワールドに引き込んだ。お店に戻って迷わず「これください」と言い、ナス紺色のGolf Ci (3AT / 1988)との日々が始まった。
いわゆるGolf II(二世代目Golf)である。
私が、ここまで一瞬でGolfと恋に落ちたのは、やはりそれまでのベンチマークが父の国産セダンだったことが大きい。
ホワイトとゴールドのツートンで一世を風靡したそのセダンは、高速道路で飛ばすとフワフワして「怖い」と思わせるようなところがあったが、Golfは違った。
決して長くないホイールベースでも、スピードをあげるほどに安定度は増し、ボディのしっかり感と相まって「矢のような直進性」を発揮、その度に「アウトバーンで鍛えた足回り」という、何かで見聞きしたフレーズが心に浮かんだ。
1800ccのエンジンは、回さないと力が出ない、ということがなく、低回転からトルクフル、オートマであってもキビキビと走らせることができた。
決して胸がすくという感じではなかったけれど、スピードが乗って来てからの加速も力強かったし、高回転での独特なサウンドも「精密機械」がしっかり仕事をしているように思えた。
そんな風に、あちこち出かける中で、Golf についてもっと知りたいと思うようになったのは自然な流れと言える。
当時はまだ、インターネット、というものが存在しなかった。
信じられないようだけど、ほぼすべての情報は「紙媒体」から得ていたので、私も古本屋さんへ赴き、Golfを特集した旧いCar Graphicや、徳大寺有恒さんが「間違いだらけのクルマ選び」を書く動機になったという初代Golfについての記事を読み漁った。
そうやって得た知識と、Golf IIで自分が体験したものにきちんとした整合性があり、また、感覚的に「良いな」と思っていたことが構造や思想的に裏付けられていった。
例えば、電子制御が当たり前ではない時代に、アウトバーンでタイヤがバーストするなどした時も、スピンすることなく真っ直ぐ止まれるような機械的な設計を初代から取り入れていたり、何百km走っても腰が痛くならないシートの硬さは、同時に衝突時のサブマリン現象(体が沈んでシートベルトをくぐり抜けてしまう)を防いでいたり……と、派手さはないが誠実に作られている背景を知ることで、私の中の「Golfは確かなもの」という感覚が幾重にも補強されていった。
もちろん、足回りや骨格の頑強さに比して水回りがちょっと弱かったり、エアコンが効かなくなったり、などの「ダメだねぇ」というところがない訳ではなく、度重なる修理代に嫌気がさしたオーナーもいたことは想像に難くない。
しかし、「しっかりした骨格」が経年でヘタることはなく、エンジンマウントやサスのブッシュなどの「消耗品」を交換することで、新車のようにビシッとする、というのは、Golfを通して知ったドイツ車の設計思想なのである。
GTIやG60など、より高性能なエンジンを載せ大出力を獲得したモデルも、その骨格の強靭さゆえに可能だったラインナップであり、見方を変えれば、ハイパワーモデルに使える高剛性シャーシをベーシックモデルに奢っていることになる。
これこそが、Volkswagen(国民車)としてのプライドであり、数の出るグレードだからこそ手を抜かない姿勢が、Golfの質実剛健な存在感に結晶している。
ある国産車メーカーの方から聞いた話だが、Golf IIが登場した時に、研究のために早速一台買って解体する機会があったそうだ。
その時「一つ一つの部品の重さに驚いた」とのこと。
特に、ドライブシャフトはそのメーカーのモノと倍以上重さが違ったそうだ。燃費のためには軽量化が手っ取り早いところ、高速回転する部品を重くすることで直進安定性やしっとりしたハンドリングに一役買っていることがわかり、設計思想の違いに愕然とした、と伺った。
塊感のある設計は、スタイルだけでなく、その走りにもきちんと貫かれていたのである。
このような経緯で転がり落ちるようにGolfの世界に足を踏み入れた私は、文献を読み漁るうちに必然的に「初代Golf」に興味が湧いてしまうのだった。
しかし、当時でも初代は10年選手。
初心者には簡単に維持できる気がせず、まずはタマ数が豊富だったGolf Cabrio(初代Golfベースのオープンカー)に心が動いた。
次回はその辺りを……。
なぜそんなにGolfが好きなのか、そんなにGolf好きだと人生どうなっちゃうのか。折しも、Golf誕生50周年の節目にあたる2024年にスタートした、私の狂ったGolf愛を語り尽くす【Liebe zum Golf / リーベ ツム ゴルフ(ゴルフへの愛)】。熱く、深く、濃く、という編集方針に則り、偏愛自動車趣味の拙文を綴ります。