フォルクスワーゲン アマロックのファンにとって、3年間待ちわびたセカンドシリーズが登場した。AUTO BILDは、原産国である南アフリカでファーストチェックを行った。

「VWアマロックII」の技術的な内容は、「フォード レンジャー」から引き継がれており、同じフォードの南アフリカのシルバートン工場の生産ラインからロールオフされる。しかし、ピックアップは見ただけではフォードだとわからない出来だ。ドアまではすべてVWのもので、ルーフ、ウィンドウ、ミラー、ドアハンドルだけはフォードのものを使用しているからだ。
※この記事は「Auto Bild JAPAN Web」より転載したものです。
新型「アマロック」は、先代モデルと比べて全長が9.6cm、ホイールベースは17cm長くなっている。これにより、スペースが広がり、オーバーハングが短くなった。特にリアは、トリッキーな起伏のある地形でも、簡単に腰を上げることがなくなった。トレンドに反して、ミラーを畳んだ状態では幅が3.4cm縮んでいるが、これはミラーのデザインによるものだ。
新型VWアマロックの地上高は表記以上
水深80cm(旧:50cm)、地上高22cmから23cmと、オフロード性能は先代より向上している。

リアのリジッドアクスルの動きが非常によくわかるだろう。
「パナメリカーナ」バージョンでは、24cmまで計測できたが、255/55 R20のグッドイヤー製ラングラータイヤの空気圧は2.6~2.7バールで充填されていた。「パナメリカーナ」は、「アベンチュラ」とトップバージョンの地位を共有する。フルオフロード機能、リアアクスルロックの標準装備、同時にレザーラグジュアリーを備えている。
しっかりしたブレーキ、アスファルトでも有利なフルタイム全輪駆動(ピックアップでは珍しい)をオプションで選択でき、ピックアップらしからぬサスペンションの快適さを得た。

水深は80cmと、旧型のアマロックより30cmも深くなっている。
悪路で気づく。「アマロックII」は、ピックアップ特有の揺れがある。1トンの荷物を積んでいても、スプリングとダンパーで車体の動きを抑えなければならないため、避けられないのだ。

ショートカットキーは、エアコンやドライブプログラムのメニューにつながる。
印象的なのは、ワインディングロードでのコーナリングがピックアップの基準でとても良いということだ。ステアリングは間接的で(停止から停止まで3回転以上)、どんな車かわからないが、センター位置付近の遊びが少なく、非常に正確に作動する。
パーマネントホイール搭載バージョンの増加
今回試乗した3.0リッターV6ディーゼル(240馬力)、トルク600Nmは、特にフォードの滑らかな変速の10速トルコンオートマチックと組み合わせると、とても良いエンジンであることがわかる。オフロードでは、アマロックに初めて搭載されたオートマチックトランスミッションとオフロードリダクションの組み合わせが、頼もしい走りをもたらしてくれる。

オフロード走行時の操作のみハーフデジタル:まず固定ボタンで走行プログラムを呼び出し、タッチで選択する。
また、操作系がデジタル過ぎないのも素晴らしい。「フォード レンジャー」とは対照的に、ロック用のボタンは固定式だ。しかも、他のVWモデルにあるような煩わしいスライダーやセンサーボタンはなく、すべてスイッチ式のボタンなのだ。

センターロックとリダクションは回転式、リアアクスルロック(パナメリカーナでは標準)は固定ボタン式という、フォード レンジャーとは異なる操作系だ。
4気筒のアマロックは、170馬力の2.0TDI(マニュアルまたはオートマチック、セレクターギアまたは多板クラッチによる半固定式)と205馬力の2リッターツインーボディーゼルとして復活した。2023年5月から最初の購入客に提供され、価格は約40,000ユーロ(約580万円)からとなっている。
VWアマロックのファーストチェック

「VWアマロック」のファンにとって、待ちに待ったニューモデルが完成した。我々は、原産国である南アフリカで、フォードの技術を搭載したシリーズ2を走らせてみた。

「アマロックII」の技術的な内容は、「フォード レンジャー」から引き継いでいて、同じ南アフリカにあるフォードの工場の生産ラインからロールオフされる。しかし、見た目はVWそのものだ。ルーフ、ウィンドウ、ミラー、ドアハンドルだけがフォードのものだ。

先代に比べて、新型は全長が9.6cm、ホイールベースは17cm長くなっている。これにより、スペースが広がり、オーバーハングが短くなった。

オフロードの数値は、ほぼすべて先代より向上している。80cmの水深を走れるようになり(旧:50cm)、地上高は22cmから23cmになった。

フルオフロード機能、リアアクスルロックの標準装備、同時にレザーラグジュアリーを備えている。操作系はデジタル過ぎない。フォードとは対照的に、ロック用のボタンが固定されているのが特徴だ。また、他のVWモデルに見られるような、スライダーやセンサーボタンの煩わしさはなく、すべて本物のボタンだ。

新型「アマロック」にはもはやヘビーデューティ仕様がなく、標準的なセットアップで最大1.16トンというかなり大きな積載量を実現している。悪路で気づく。「アマロックII」は、ピックアップ特有の揺れがある。1トンの荷物を積んでいても、スプリングとダンパーで車体の動きを抑えなければならないので、もはや避けられない揺れなのだ。

ワインディングロードでのコーナリングがピックアップの基準でとても良い。

ステアリングは停止から3回転以上する間接的なものだが、センター位置付近の遊びが少なく、かなり正確である。

今回試乗した3.0リッターV6ディーゼル(240馬力)は、トルクが600Nmあり、特にフォード製の滑らかな変速の10速トルコンATと組み合わせると、優れたエンジンであることがわかる。オフロードでは、「アマロック」に初めて搭載されたオートマチックトランスミッションとオフロードリダクションの組み合わせが楽しく、やめられない。

4気筒の「アマロック」は、170馬力の2.0 TDI(マニュアルまたはオートマチック、セレクターギアまたは多板クラッチによる半固定式)と204馬力の2.0ツインターボディーゼルとして復活した。「アマロック」は2023年5月から最初の購入客の手に渡り、価格は約40,000ユーロ(約580万円)からとなっている。
結論:
新型アマロックはバッジエンジニアリングの域を出ていない。技術的な内容は明らかにフォードからそのまま引き継いでいるが、ハンドリングは別の方法で解決されており、オフロード技術も向上している。仕上がり状態は上々だ。
AUTO BILDテストスコア:2+
(Text by Rolf Klein / Photos by Volkswagen AG)