コペンハーゲンからハンブルクまでの500kmを、「ID.Buzz」のプロトタイプでドライブ。その第一印象をレポートする。
※この記事は「Auto Bild JAPAN Web」より転載したものです。

これはもう私の知るいままでのフォルクスワーゲンではない! 誤解のないように。ワーゲンバスのオーナーとしての私は、いま、新しいバスに座っている。フォルクスワーゲンの新型電動バスID.Buzzで、コペンハーゲンからハンブルグまで500kmの旅。ナビゲーションシステムとはすぐに打ち解け、話しかければお尻や足をもシートヒーターなどが温めてくれる。あっという間に目的地を見つけ、そこまでの充電の方法や待ち時間まで提示してくれたときには、「これはもう私のフォルクスワーゲンじゃない!」と、一瞬ひるんでしまった。
美しさよりも衝突安全性を優先
全長4.70mのID.Buzzについて簡単に説明すれば、このバージョンは、現行の「T7」よりも27cm短く、全高は4cm高い1.94mで、幅はぴったり同じ。フロントアクスルに近いシート、フロントガラスの真正面に迫る道路など、想像どおりT1の孫のようなスタディモデルであった。それがいまは、ハンドルとフロントガラスの間に空間があり、ダッシュボードの上で昼寝ができるほど、低い位置にある。では、フォルクスワーゲンはこの新型を退化させたのだろうか? まあそのあたりは、単純に衝突安全性を向上させるための変更だろう。

われわれがドライブするプロトタイプのコックピットはまだ布製のカバーで隠されている。それは、2022年3月9日の午後7時(現地時間)にワールドプレミアを控えているため、いまは見ることは許されないのだ。
「ID.3」、「ID.4」、「ID.5」とは異なり、ギアセレクターはデジタルスピードメーターの右側にドッキングされておらず、メルセデスのように右側のステアリングコラムレバーに配置されている。フロントガラスワイパーは、左側のウインカーレバーにある回転式ホイールで操作することができ、近い将来、新型フォルクスワーゲンはすべてこれなるのではないだろうか。
ID.Buzzは話がわかる
携帯電話の充電はステアリングコラムの右側にあるコンパートメントで行い、12インチのタッチモニターの下にはナビゲーションやクライメートコントロールなどのための4つのショートカットキーがあり、あまりにも素晴らしいので、思わず「メルセデスからパクってきたのか」と自問してしまった。これは、完璧なボイスコントロールの説明にもなるのではないだろうか。いずれにせよ、3.1バージョンの新しい「MIB(Modular Infotainment Building Kit)」システムは、「ID.3」の1.0バージョンが、「ゴルフI」のシステム並みに古く感じるほど速く、賢い。
77kWhのバッテリーで450kmの走行が可能
だから、コペンハーゲンの広い通りを黙々と転がり、サイクリストの前を通り過ぎるのだ。また、街道に出てUターンを試みると、5.5m最小回転半径のおかげで、一発ですむことだ。試乗車は後軸に204PSの電気モーターを搭載しているため、かつての「ビートル」と同じ後輪駆動だ。「MEB(Modular Electric Building Kit)」モデルのフロアには77kWhのバッテリーが搭載され、400~450kmの航続距離を実現するとされている。しかし実際には20%、いやこの寒さではさらに短縮されるだろう。

バスとバスの出会い。迷彩柄のID.Buzzでコペンハーゲンを駆け抜ける 。ほとんど無音で、タイヤの音だけが聞こえる。
電気自動車は充電が速い
われわれのクルマにはDCC(ダイナミックシャシーコントロール)がないが、エレクトリックバンはとてもよく足まわりが躾けられているので、乗り心地に問題はない。アスファルトの上を優しく浮き、ステアリングは完璧なフィードバックを提供し、全体として、2トンをはるかに超える4.70mの塊に座っているという感覚はなく、すべてがひとまわり小さく、はるかに扱いやすく、機敏に感じられる。
最初の充電ステーションでは、走行距離250km、残量17%。29分後には80%まで充電し、一回目は156kWで、2回目の充電では170kWでも充電できた。800Vの技術が搭載されていない車としては、かなり早いほうだ。フォルクスワーゲンが、30分以内で5%から80%へ回復するというとおりだ。

2022年末に登場する市販バージョン
ID.Buzzは、2022年末に最初の量産車が登場する予定だ。価格は55,000ユーロ(約726万円)からと想定されている。むろん、この金額から環境助成金が差し引かれる。
ID.Buzzは、双方向充電により、まず屋根から太陽エネルギーを吸収し、その後5日間、最大50kWhの電力を家に供給することも可能となっている。助手席のドアに1つ、ミラーハウジングに2つ、コックピットに2つ、リアに2つの7つのUSB-Cポートが備わっている。

そうそう、信号待ちの際に隣に止まったクラフターのスウェーデン職人3人も首をかしげながら親指を立てていた。みんなに、「このバンには後ろに窓がないタイプもあるんだよ。カーゴっていうんだ、ボスに教えてあげなよ」って教えてあげたかった。そして、運転させてあげられなかったのが残念だ。そうすれば、全員が、「これはもう私の知っているフォルクスワーゲンではない!」と、スウェーデン人の職人たちも叫んだはずだ。
写真で綴る長距離ドライブ

ID.Buzzはまだトップシークレットだ。夜はパジャマで眠り、昼は鮮やかなカラーリングが施される。

ID.Buzzのフロントマスク。LEDを目に、VWロゴを丸い鼻に見立てて、ニヤリと笑う口。

リヤのライトストリップとほぼ垂直のテールゲート。ID.Buzzは、2022年末からサイドウインドウ付きと無しの2種類が用意される予定だ。

リヤシートに座ってみる。ID.Buzzにはタクシー仕様もある! シートの背もたれは調整可能で、ベンチは2つに分かれており、前後に移動することもできるようになっている。

センターコンソールの引き出しにはレリーフで世界地図が描かれている。ID.Buzzが世界でヒットするかどうか、賭けてみませんか?

サイドストレージにUSB-Cポートを搭載。全部で7つ備わっている。

最小回転半径は5.5mで、街中での取り回しに優れているのは驚きだ。

コペンハーゲンからハンブルグまで 500kmの道のりを2回の充電で達成。

イオニティの充電ステーションで充電ストップ。ID.Buzzはもうすぐ、カードをかざしたり、スマートフォンのアプリを利用するといった手続きなしで、プラグを挿すだけで充電できるようになる。

ID.Buzzのバッテリーは30分の急速充電で5%から80%まで回復する。

コックピットはカムフラージュされていたが、それでもエレクトリックバンでのドライビング体験は素晴らしいものだった。

試乗車はリヤアクスルに204PSの電気モーターを搭載。かつてのビートルと同じ後輪駆動だ。

ID.Buzzは、電気自動車としてのチューニングがうまくいっているので、アスファルトの上を優しく浮遊し、ステアリングは完璧なフィードバックを提供する。2トンを超える全長4.70mの塊に座っているという感覚はなく、すべてがひとまわり小さく、扱いやすく、機敏に感じられる。

ハンブルグに到着。そして、ハンザ同盟都市のランドマークを前にして、われわれは自問する。ID.Buzzは高い? それともその価値に見合った金額か? 価格は55,000ユーロ(約726万円)程度と想定されている。もちろんそこから助成金が差し引かれる。
(Text by Andreas May / Photos by Volkswagen AG)
「Auto Bild JAPAN Web」は、世界最大級のクルマ情報サイト「Audo Bild」の日本版。いち早い新車情報や高品質なオリジナル動画ビデオを満載。さらに、チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「Auto Bild JAPAN Web」でゲット!