フランクフルト国際モーターショーのフォルクスワーゲンのブースにおいて、最も重要なモデルは、ポロ、ゴルフ、パサートのブルーモーションだったと思われる。ともあれ、現在のユーザーの最大の関心事である燃費、およびエミッションを著しく改善、手に届くリーズナブルな価格で提供しているからだ。
フォルクスワーゲングループのヴィンターコルン会長はこう語っている。「電気自動車の生産台数が現在のポロのレベルに達するのは、早くとも2020年ごろと考えられています。そのため、そこに至るまでの過程として、フォルクスワーゲンの誇る高効率テクノロジーであるTDIやTSIは非常に重要です。そして、これらの技術はまだしばらくの間は主力であり続けると思います」
現在、欧州でのディーゼル乗用車販売比率は50%を超える。フォルクスワーゲンはブルーモーションで、シェアをさらに拡大しようと目論んでいるのだ。
■必要にして十分以上の性能
まず、この3台の性能を紹介しておこう。ポロ・ブルーモーションに搭載される新開発のTDI3気筒エンジンは、ゴルフ/パサートのブルーモーションに搭載される4気筒の流れを汲むもので、4気筒同様、コモンレールインジェクションの採用できわめて高い静粛性を得ているという。最高出力は75ps、最大トルクは18.4kg-mで2000rpmという低い回転数から発生させるという。燃料消費率は3.3L/100kmで、これは従来型に比較して22%もの燃費向上となる。CO2排出量も109g/kmから87g/kmへと低減している。しかし、性能的には十分で、むしろ俊敏といえるぐらい。0~100km/h加速は13.7秒、最高速は173km/hに達している。
パサート・ブルーモーションは、ゴルフと同じエンジンを搭載する。105psのコモンレールTDIユニットは、0~100km/h加速12.5秒、最高速度193km/hの性能をパサートにもたらしていて、CO2排出量114g/kmという優れた排ガス性能を実現している。これらの諸性能は、ポロ、ゴルフのブルーモーション同様、エネルギー回生システム、アイドリングストップシステム、転がり抵抗の少ないタイヤ、各バージョンに合わせた空力性能の高いホイール、エアロダイナミクスの微調整などで獲得されたものだ。■ゴルフ・ブルーモーション同乗試乗
エンジンは外で聞いていると、軽く小さいカカカという音を聞かせるのみだ。室内であっても、その静粛性が変わることはない。TSIエンジンに比較するとややアイドリング音が大きいかもしれないが、十分に静か。走り出してすぐに分かるのは、加速性能が十分なものであること。TDIの低回転域からのトルクの太さがグイッとクルマを前進させて、DSGがその勢いを一瞬の途切れもなく引き継いでいくという感じだ。
もっと驚かされたのは、アウトバーンに入った時だ。その加速には、燃費に特化したクルマによくあるまどろっこしさがなく、むしろ余裕さえ感じる。乗り心地は、エコタイヤとはいえ、15インチ。まろやかで、まったく不満がない。ステアリングを握ってはいないので、さすがにハンドリングまで語るわけにはいかないが、運転手君の素早いレーンチェンジで感じた範囲では、フツーのゴルフ。全然、問題ないようだ。
正直にいって、欧州で最新ディーゼルを経験すると、なぜ日本でこれがダメなのか不思議に思う。ディーゼルはもう昔のディーゼルではないのだが・・・
(Text by M.OGURA)
(注:写真のゴルフは、IAA会場内でプレスシャトルとして走っている車両です。オグラさんが乗ったクルマとは違います。)



