富士スピードウェイのジムカーナコースがタイヤスモークで覆われ、エンジン音とエキゾーストノート、そしてタイヤのスキール音が鳴り響く。その様子を見守るのは、大学の自動車部に入部、または、入部を検討している新入生たちだ。

画像: 新入部員がいきなりドリフト体験! 富士スピードウェイで「自動車部新歓フェスタ」開催

2025年4月19日、富士スピードウェイのジムカーナコースでは、「東日本大学自動車部新歓フェスタ」が開催されていた。新入生向けに、自動車部の活動を実際に体験できるイベントとして、2017年に関西地区でスタート。以来、地元企業の支援で続けられ、2023年には東日本でも開催されるようになった。今年は、この富士のほか、1週前の4月12日には西日本大学自動車部新歓フェスタが行われている。

東日本大学自動車部新歓フェスタには、法政⼤、⻘⼭学院⼤、早稲⽥⼤、中央⼤、明治⼤、専修⼤、東京⼤、慶應義塾⼤、千葉⼯業⼤、⽇本⼤、⽴教⼤、東京理科⼤、芝浦⼯業⼤、静岡⼤、聖⼼⼥⼦⼤、東京農業⼤、東京電気⼤、横浜国⽴⼤、上智⼤、東海⼤の20の大学が参加し、集まった新入生をはじめ、現役部員やOBなどにより、会場は熱気に包まれた。

イベントの目玉は、新入生を助手席に乗せ、ジムカーナコースを走る同乗走行。ここには、自動車部所有の車両に加えて、協賛する企業がレーシングカーなどを持ち込み、プロドライバーの横でトップレベルのドライビングを体験できるというから、なんともうらやましいかぎりだ。

画像: 同乗試乗を待つ新入生の長い列。運が良く抽選で当たれば、D1GPマシンに同上のチェンスも!

同乗試乗を待つ新入生の長い列。運が良く抽選で当たれば、D1GPマシンに同上のチェンスも!

なかでも注目を集めたのが、「Team TOYO TIRES DRIFT」の川端真人選手、藤野秀之選手、松山北斗選手、田野結希選手、玉城詩菜選手が駆るD1GP参戦マシンで、息を呑むようなデモランを見たあとに、同乗走行ができるとあって、運良く抽選で同乗の権利を手に入れた新入生は、これをきっかけに自動車やモータースポーツにのめり込むことになるに違いない。

画像: Team TOYO TIRES DRIFTのドライバーが華麗なドライビングを披露する。

Team TOYO TIRES DRIFTのドライバーが華麗なドライビングを披露する。

一方、日本を代表するスポーツホイールメーカーのレイズは、「マツダ・ロードスター」と「GR86」を使って、ホイールによる走りの違いを助手席で体験してもらうというユニークな同乗走行を行った。同じブランド、同じサイズのタイヤを履いた純正ホイールとレイズの鍛造ホイールを乗り比べるというもので、ドライバーはもちろんのこと、助手席でも違いがわかるほど性能が異なることをアピールした。

同乗走行の合間には、協賛企業による企業説明会が行われ、新入生たちは企業のブースを順番にまわり、さまざまな企業の活動を知る格好の機会になった。

画像: 同乗走行の合間には協賛企業による説明会が行われた。

同乗走行の合間には協賛企業による説明会が行われた。

協賛企業にとっては就活の際に選択肢のひとつとなることが狙いだろう。TOYO TIRE株式会社人事部の佐野晴彦さんは「売り手市場のいま、長期的にTOYO TIRESのファンを増やし、自動車が好き、タイヤが好きという人がひとりでも弊社に入社してくれたらという思いで、このイベントに参加しています。実際に過去のこのイベントがきっかけで入社を決めてくれた人もいますよ」と語る。その学生はD1GPの川端選手の同乗走行の横に乗り、TOYO TIRESとの運命を感じたというのだ。

画像: 新入生をはじめ、現役自動車部員に自社をアピールするTOYO TIRE株式会社人事部の佐野晴彦さん(写真右)。

新入生をはじめ、現役自動車部員に自社をアピールするTOYO TIRE株式会社人事部の佐野晴彦さん(写真右)。

一方、株式会社レイズの高下貴行さんは、学生時代に自動車部新歓フェスタの運営に関わったひとりで、協賛の狙いについてこう話した。「リクルートというよりも、まずはレイズを学生に知ってもらい、レイズのホイールに興味を持ってもらえたらうれしい」。

画像: 学生時代に自動車部新歓フェスの運営に携わったという株式会社レイズの高下貴行さん(写真右)。

学生時代に自動車部新歓フェスの運営に携わったという株式会社レイズの高下貴行さん(写真右)。

いずれも、リクルートよりファンを増やすことに主眼を置くことに驚くとともに、両社のおおらかさには好感を抱く。今回参加した新入生たちが、このイベントがきっかけで、今後のカーライフや人生にどんな変化が起きるのか、興味津々である。

(Text & Photos by Satoshi Ubukata)

This article is a sponsored article by
''.