もう1台のスターは、エクスペリメンタルSUV「Audi e-tron quattro concept」である。最新リチウムイオンバッテリーによって、近未来の目標であるEV走行500km以上を可能にしている。
コンセプトカー担当プロダクトマネジャーであるM.ラッシュ氏が話す最も苦労した点は、可変式フラップ・テクノロジーなどの助けを借りたエアロダイナミクスの追求で、その成果としてCd=0.25を達成している。すべて有機ELを使用した室内ディスプレイも自慢だ。ちなみに、今やコンセプトカーでは当たり前になったカメラ式ドアミラーは、ラッシュ氏によれば「2年以内に市販車にみられるようになるだろう」との見解だ。
なおアウディは、フルEVによるSUVを2018年から量産することも明らかにした。
Audi A4およびAudi e-tron quattro conceptについては、本サイトの
展示されたニューモデルはそれだけにとどまらない。「Audi S8 Plus」は、A8のSモデルであるS8(520ps)をもとに605psまで強化したものだ。ドイツのハイパフォーマンス系にとっては、大きなライバルができたことになる。
Audi A3 e-tronのデモカーは1月のラスベガスCES 2015ショーで発表された完全自動運転ではなく、ドライバーがハザードランプ横のスイッチを押し続けていなければ自動パーキングが作動しない仕様だった。
今回もAudiは、期間限定の巨大特設パピリオン棟を建てて展示した。ビジターはエスカレーターを上り、回廊を通過してゆく。
やがて辿り着いたメインホールでは、天井に方位磁針が据えられ、その針は壁面に表現されたAudiの4つの世界を順番に指し示すようになっている。壁に貼り付けられた車両はホイールを回転させながら、方向も回転する。
ただし肌寒いフランクフルトで前述の氷に囲まれると、かなり冷える。ふと壁際を見ると、エスキモーと思われる人物やペンギンの絵とともに「(滑るので足元)注意」の看板が置かれていた。
展示されたニューモデルはそれだけにとどまらない。「Audi S8 Plus」は、A8のSモデルであるS8(520ps)をもとに605psまで強化したものだ。ドイツのハイパフォーマンス系にとっては、大きなライバルができたことになる。
また「SQ5 TDI plus」は、3L V6ツインターボディーゼルを搭載するSQ5 TDI(313ps)を340psまでパワーアップしたものだ。
アウディは世界のメーカーのなかでも自動運転研究に関して、依然トップをゆくブランドのひとつである。今回フランクフルトの会場では、自動運転と非接触チャージングプレートの組み合わせを、屋外の同乗試乗会というかたちで展開していた。
Audi A3 e-tronのデモカーは1月のラスベガスCES 2015ショーで発表された完全自動運転ではなく、ドライバーがハザードランプ横のスイッチを押し続けていなければ自動パーキングが作動しない仕様だった。
しかし運転席のエンジニア氏によれば、「チャージングプレートの位置決めはプラス・マイナス10cm以内という微妙なもの。そこに自動運転を組み合わせることで、ピタリと正しい位置に車両を停止させることができる」わけで、「ふたつの技術の理想的なコンビネーション」という。
今回もAudiは、期間限定の巨大特設パピリオン棟を建てて展示した。ビジターはエスカレーターを上り、回廊を通過してゆく。
「Home of quattro」と題されたコーナーは、本物の氷で壁一面が覆われている。
「モータースポーツ」と題した部では、スターティンググリッドが描かれたフロアと、無数の赤いイルミネーションを浴びながら、歴代のAudi製マシーンの写真を鑑賞してゆく。
やがて辿り着いたメインホールでは、天井に方位磁針が据えられ、その針は壁面に表現されたAudiの4つの世界を順番に指し示すようになっている。壁に貼り付けられた車両はホイールを回転させながら、方向も回転する。
ミラノ万博のパビリオンばり、いやそれ以上の出来である。Audiファンのためのエクスポだ。
その日はプレスデイ初日。記者たちが来る前に、設営関係者のなかに早くも"スリップ"した人間がいたに違いない。氷結路面の怖さを身をもって知った彼は、将来quattroのオーナーとなる可能性が高いだろう。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)