ミュンヘンIAAモビリティ2025の市内会場で。アウディ・パビリオンに展示された「Concept C」。

エントリーレベルのEVで攻める

2025年9月8日から14日までドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティ」は、会期中約50万人の来場者で賑わった。フォルクスワーゲン(VW)ブランドは「ID.CROSS Concept」や新型「T-Roc」、アウディは「Concept C」、そしてポルシェは「911 Turbo S」などで大きな注目を集めていた。

各モデルの解説はすでに公開済みの別ページにゆずることとし、今回はプレゼンテーションをもとに、グループがどのような方向に向かっているのかを探る。同時に、写真を通じてメッセおよびオープンスペースと名づけられた市内会場の様子をお伝えする。

フォルクスワーゲン(VW)グループの記者発表会に並んだエレクトリック・アーバン・カーファミリー。左から「Skoda Epiq」「Cupra Raval」「VW ID.Polo」。

記者発表会でオリヴァー・ブルーメCEOは、直面している諸問題として、競争の激化、欧州での需要減少、加速する進化、中国での価格競争、貿易問題、基準の厳格化、そして欧米における電気自動車(EV)の期待を下回る普及を挙げた。

それを解決すべく、コスト低減、生産性向上、複雑さの解消、効率性向上の4つを目指すことを明らかにした。

いっぽうでグループを「Global Automovive Tech Driver」と定義。世界全地域・すべての年齢層、そしてあらゆる文化に向けて、乗用車・2輪からバス、トラックまですべての人が手に入れられるものを提供すると語った。そのうえで基本となるのは、ユーザーフレンドリー、少ない顧客負担、高い信頼性といったVWが長年培ってきたものだという。

それを実現する手段として、中国では現地向けに開発したアウディを生産・販売、米国ではグループ支援のもと、2022年サウスカロライナに設立したオフロードEVメーカー「Scout」のさらなる強化、バッテリー企業「PowerCo」のドイツ国内工場稼働を挙げた。自動運転機能を加えた「ID.BUZZ AD」による乗り合い自動車サービス「MOIA」も、その一翼を担う。

プレゼンテーションでもっとも力が入れられたモデルといえば、2026年から順次市場投入される「エレクトリック・アーバン・カーファミリー」であった。エントリー・レベルの電気モビリティで、同一プラットフォーム(MEB+)を使用して、VW 「ID.Polo」、同「ID.Cross」、「Skoda Epiq」、「Cupra Raval」の4車種を展開する。満充電からの最長航続可能距離は450キロメートル。グループのスペイン法人「SEAT」の工場で生産する。目標とする販売価格は2万5000ユーロ(約440万円)だ。VW乗用車&グループのトーマス・シェーファーCEOは、このエレクトリック・アーバン・カーファミリーで欧州の数百万人のユーザーに訴求すると話した。

試される経営者のドライビング・テクニック

このようにIAA会期中はEVにスポットが当てられたいっぽうで、閉幕後にはVWグループやドイツ政府がその普及に対し、けっして楽観視していないことを示すニュースが相次いだ。

9月19日、ポルシェは内燃機関モデルの製品戦略の見直しを発表。市場環境を考慮し、当初EV専用車として計画されていた新型Cayenneを、市場投入当初は内燃エンジンとプラグイン・ハイブリッドのみ提供することを明らかにした。「Panamera」および「Cayenne」も、2030年代まで内燃エンジンとプラグインハイブリッドで販売する。

続いて9月25日ブルームバーグは、VWグループが「Audi Q4 e-tron」を生産するツヴィッカウ工場の1週間操業停止を予定しているほか、VW「ID.4」「ID.7」「ID.7 Tourer」を生産するエムデン工場もすでに操業時間短縮や、数日間の生産ライン停止を実施したと報じた。

10月に入ってからは、ドイツのフリードリッヒ・メルツ首相が2035年以降の新車に対する内燃機関禁止規制について、それを定めたEUに対して見直しまたは撤回を求めると発言した。

実際、首相発言を受けるかたちで、EUは規制の見直しを検討することが明らかになった。

かつてのマニュアル車のドライビング・テクニックに「ヒール&トウ」というのがあった。かかとでアクセレレーション・ペダル、つま先でブレーキを踏み、減速しながらエンジンの回転数を変速機と合わせる技だ。減速しつつある電動化の市場を見ながら、内燃エンジンとプラグイン・ハイブリッドで企業を動かし続けてゆく。今のVWグループは、まさにヒール&トウをしているところなのだ。彼らの“ドライビング・テクニック”が試される。

「GTIくん」&「ポルシェくん」登場

いささか真面目な話になってしまったので、無料公開の市内会場「オープンスペース」の賑わいに話を移そう。VWグループの各ブランドは、いずれも前回の2023年ショーと同じ場所にパビリオンを設営した。

VWブランドでは新型「T-Roc」をはじめとする各モデルとともに、さまざまなリサイクル活動も解説していた。また、「Golf GTI Edition 50」の展示に合わせ、GTIくん(と呼ぶのかどうかは未確認)の着ぐるみが会場内を巡回していた。

アウディはシンプルな建物だったにもかかわらず、Concept Cをひと目見たい人々による長い待ち列ができていた。

バルセロナを本拠とする「Cupra」は、次世代のデザイン記号を示したコンセプトカー「Tindaya」で、とくに若者の注目を集めていた。

実はファミリー層にもっとも人気を博していたブランドといえば、なんとポルシェであった。

前回のパビリオンは巨大な911型だったが、今回はエンブレムをファサードに掲げたものだった。遊園地を模した1000平方メートルのエリア内には、いずれも無料のカフェやメリーゴーラウンドが設置されていた。後者はシュトゥットガルト市の紋章であり、ポルシェのエンブレムにも刻まれている跳ね馬をイメージしたものだ。

企画は成功で、子どもたちに大人気であった。ヘルメット姿の着ぐるみまで歩き回り、次々とハイタッチを交わしている。大人だけでなく未来の顧客の心もスポーツシートプラスのように、しっかりホールドしようとしていたのだった。

(Report & photo 大矢アキオ ロレンツォ Akio Lorenzo OYA)